今回の記事は下記の疑問を解決することができます。
- ビットコインの基本的な仕組みを知りたい
- ビットコインって誰が作ったの?
- 日本でお得にビットコインを買う方法はあるの?
こんにちは、かっしーです。
今回の記事では、ビットコインという仮想通貨の基本をまとめました。
今回の記事を読めば、ビットコインがどんなモノなのか基本的なことを理解することができます!

もくじ
簡単に言うとインターネットで生まれたお金
先に結論を言いますと、ビットコインは
「インターネットのネットワークで生まれたお金」
ですね。
僕は一言で表すにはこの表現がピッタリかなと思います。
イメージが湧きにくい人は、ネット上の全世界の人が使える「電子マネー」という理解でもいいでしょう。
コレを読んでいる方が気になるのは、「ネットで生まれた怪しいものがそもそもお金として機能するのか」というところですよね。
お金として機能している実例
日本でビットコインが僕たちの生活に登場してくることはそもそもありません。
が、自国の通貨が機能していない他の国ではビットコインがお金として人々の生活に浸透しています。
例えば、
- エルサルバドルでは法定通貨として採用
- アメリカでは公務員の年金基金になっている
などですね。
ここに挙げていない、一部のアジアや東ヨーロッパ、中東の国では支払いにフツーに使えます。

ブロックチェーンで管理されている
ここで少しビットコインの技術的な点に触れます。
ビットコインは「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型台帳技術で管理されています。
これもどんなものか簡単に言っておきますと、
複数の取引記録を1つのブロックにまとめて、世界中のコンピューターでそのブロックを管理・新規作成する技術
になります。イメージは下の画像です。
複数の取引記録をまとめたブロックがチェーンのようにずっと続いていきます。
また、ブロックの最初には、前のブロックの最後の取引記録の情報が保存されます。
コレが何を意味するかというと、ブロックチェーンにハッキングして取引記録を書き換えたいなら過去の取引記録を遡って改ざんする必要があります。
これには尋常ではないほどの電気代がかかるので、ハッキングしても損する仕組みになっています。悪人が悪さできない賢く設計されたシステムなんですよね。
マイニングで発行される
ビットコインはお金として機能するなら、発行する母体があると考えるのがフツーです。
では誰がビットコインを発行しているのかというと、コンピュータがマイニングをすることでビットコインが新規発行されます。
なんとビットコインを発行しているのはエラい人ではなかったのです!!
そして、そのマイニングとはどんなものかと言うと、
- 世界中のコンピューターがビットコインの取引を承認している
- 取引の承認にはパソコンしか解けない難解な数学の問題を解く必要がある
- 1番最初にその問題を解いたマイナーが取引の承認ができて、報酬としてビットコインをもらえる→ここで新規発行!
というものです。
「難しい問題を1番早く解いたらビットコインをもらえる」のがマイニングという理解で問題ないです。
マイニングの技術的なハナシはかなり難解なのでここでは飛ばします。
発行枚数に上限がある
発行上限が設定されているのが、ビットコインの大きな特徴です。
ビットコインはMAXで2,100万枚しか発行されません。
これはプログラムで決定されており、それ以上に増えることはまずないです。
一方、僕たちが普段使っている国の通貨は、政府の考えで勝手にガンガン増えていきます。
なので当然のごとく価値が薄まっていきます。そして、何が起こっているかというと物価インフレですよね。
今後も物価インフレが進み、国が発行する通貨が役に立たなくなってくるとビットコインが注目されるでしょう。
発行上限のない仮想通貨もある
ここで補足ですが、発行枚数に上限がない仮想通貨の銘柄ももちろん沢山あります。
今は使われるたびに減っていく仕様になったイーサリアムは元々無限に発行されるものでした。
イーサリアム以外にも仮想通貨の草プロジェクトは発行に上限のないものが数多くあり、価格が全く上がらない魅力のないものもあります。
実体はないビットコイン
ビットコインはアイコン自体は有名ですが、そもそも実体がありません。
電子マネーみたいなものですから、目には見えないんですよね。
ネット上でウォレットのアドレスを入れると自分がいくら分の仮想通貨を持っているのかを確認できるサイトはあります。
「ウォレット」というのは仮想通貨の口座残高のようなものです。仮想通貨界隈は専門用語が多くて混乱しますが、1つずつ覚えておくといいでしょう。
持っていることを確認する方法
ビットコインの残高の確認は簡単でして、ネット上のサイトで自分のウォレットのアドレスを入れたらすぐに表示してくれるものがあります。
例えば、下記。
また、日本の国内の取引所でビットコインを持っている人は自分のアカウントからすぐに確認することができます。
ビットコインを作った人
さて今度はビットコインを作った人を紹介します。
それは、
サトシ・ナカモト
ですね。
これは有名ですよね。
名前は日本人なので、日本人がビットコインを発明したのかと思われがちです。
しかし、サトシ・ナカモトはビットコインが有名になる前に行方をくらましているので実際はどんな人か全く分かりません。
国籍・年齢・性別全てが謎に包まれています、、
ビットコインのセキュリティ
ビットコインのセキュリティは安全なのか考えてみましょう。
ブロックチェーン上では、世界中のコンピューターによって日々取引記録が管理・生成されていっています。
そして、そのハッキングによる記録の改ざんには相当な電気代がかかります。もし仮にハッキングに成功しても、電気代で大損してしまいます。
ですからかなり安全です。ATMでシステム障害を頻発させている○ずほ銀行なんかよりセキュリティレベルは高いですね!

アメリカの経営者・有名人が買い漁っている
ビットコインは今ニーズがモリモリ出てきています。
特にアメリカの経営者や富裕層がこぞってビットコインを買っています。
例えば誰が買っているのかというと、イーロン・マスクやマイケル・セイラーのような大物経営者です。
アメリカではインフレがひどくなっているのでそのヘッジのためにビットコインを買い漁っています。
金持ちほどこの行動が顕著でして、「金持ち父さん 貧乏父さん」で有名なロバート・キヨサキも買ってます。

価格高騰より大切なこと
ビットコインはSNSやテレビニュースでは、価格が上がりまくって長者をたくさんうんできたものとして認識されています。
しかし、僕はそれより大切なことがあると思います。
それは発行枚数に上限のあるお金の発明よって、一部の国の人をハイパーインフレから解放しつつあることです。
ネット上でみんなが使えるお金の誕生が人類にとって大きな進歩になっていることを理解しましょう。
ビットコインを日本で買う方法
ここまでビットコインについて詳細を書いてきました。
ここまで読んでくれた方の中には、「ビットコイン買ってずっと持っておきたい」と考えている人は多いのではないでしょうか。
オススメの方法はコインチェックという取引所で現物取引をして買って持っておく方法ですね。
コレが1番簡単でお金がかかりません。
コインチェックはアプリのUIがとても見やすく初めての人でもビットコインの現物取引を覚えることができる上に、その手数料が無料という最強の仮想通貨取引所です。

まとめ
さて今回はビットコインを分かりやすく解説してみました。
内容をまとめると、
- ビットコインはネットワークから生まれた、電子マネーのようなもの
- ビットコインには中央管理者がいない
- 取引の記録は世界中の無数のコンピュータによって管理
- マイニングというコンピュータの計算によって新規発行される
- 発行の上限が2,100万枚しかない
- アメリカでは経営者・有名人・金持ちが買っている
ですね!
ビットコインはIT技術によって生まれたお金なので、調べると奥が深いです。
今回の記事で紹介したハナシはほんのさわりでしかありません。
ビットコインに興味のある人は、公式のサイトにホワイトペーパーがありますので、そちらを参考にするといいでしょう。
ということで、今回はここまでにしておきます。