こんにちは、かっしーです。
今回の記事では、仮想通貨やDefiに関してSNSやニュースサイトでよく見かける用語について意味をまとめてみました。
今回の記事を読むと、
「仮想通貨関連の記事やSNSの情報は専門用語や俗語が多すぎて、よく分からない〜」
という状態から脱却できます。

今日はそんな僕の秘蔵のメモを解禁したいと思いますww
今回の記事では仮想通貨関係の専門用語を扱います。あくまでも専門用語を使わず、Defi投資が問題なくできるレベルを目指していますので学術的な視点はありません。
もくじ
一般的な仮想通貨用語
まずは、一般的な仮想通貨の用語をみていきます。
ここで取り上げている用語は日本のニュースサイトなどでもよく見かけることがあると思います。
暗号資産
暗号資産という言葉は、「仮想通貨」という言葉と同じ意味だと考えてもらって大丈夫です。
マジで言葉の違いでしかないです。
普通の話言葉やSNSなら暗号資産という言葉はそれほど見かけません。
国内の取引所のサイト内や日銀・政府関係の文書ではこの暗号資産という言葉が使われることが多い印象です。
使いたい方を使えばいいと思います。
トランザクション
トランザクションは一般的に取引のことを指します。
仮想通貨の世界でもそれは同じです。
AさんからBさんへ1枚のビットコインを送金したら、これだけでトランザクションになります。
トランザクションは一般的なので、分かる方は一定数いることと思います。
トークン
トークンとは、仮想通貨の世界では「仮想通貨の銘柄」のことを指しています。
ビットコインやイーサリアム、BNB(バイナンスコイン)はブロックチェーン自体の通貨(ガバナンストークン)になるのでトークンとは言いません。
しかし、ブッロクチェーンの中で発行された新たな通貨はトークンと言います。
例えば、$CAKEとかはまさにそうです。
日本の取引所にある分かりやすい銘柄で言うと、$BATですよね。$BATはイーサリアムのネットワーク上で生まれたトークン(銘柄)です。
ハッシュレート
「ハッシュレート」という言葉は聞いたこと、見たことはありますか。
仮想通貨に特化したニュースサイトにはたまに出てくる言葉です。
仮想通貨の取引(トランザクション)は、世界中の無数のコンピューターが超複雑な計算の問題を解くことで記録しています。
ハッシュレートというのは、その取引記録の計算が進むスピードのことを指しています。
ノード
ノードという言葉はほぼ見ることはないように思います。
おそらく専門的な情報をガチで調べにいっている人しか見たことはないのでしょうか。
仮想通貨の世界では、ノードというのは、「ブロックチェーンの取引に参加することができるウォレットやデバイス、マシン」のことだと僕は理解しています。
英語の”node”は、「節点」と日本語に訳すことができるのですが、要は「つながり」ですよね。無数のマシンが繋がり合って、取引の記録が作成されていくのがブロックチェーンですから。
スケーラビリティ
スケーラビリティとは、”scalability”になるわけですが、日本語で考えると「どれだけ拡張することが可能か?」になります。
仮想通貨の世界で言うと、ネットワークの速度のことを主に指しています。
具体的には、ウォレットからウォレットへ送金をしたときに、送金が完了して金額を反映されるまでの時間の速さです。
特にイーサリアムのネットワーク内ではこのスケーラビリティが悪く課題になっています。

ハードフォーク
ハードフォークとは、仮想通貨のプロジェクトが分離して別のプロジェクトができることを指しています。
国内の取引所の仮想通貨の銘柄を見ると分かりますが、
- ビッコインキャッシュ
- イーサリアムクラシック
という銘柄があります。
これはビットコインとイーサリアムの中のメンバーの意見の食い違いにより分離してできた銘柄なんですよね。
このようなプロジェクトの分離を仮想通貨の世界でハードフォークと言います。
マイニング
マイニングというのは、仮想通貨の取引の記録を高性能なパソコンを使って作っていくことです。
なぜマイニング(採掘)になるのかと言うと、マイニングするとビットコイン(デジタルゴールド)をもらえるからですね。
昔のアメリカのゴールドラッシュ時に、多くのアメリカ人が金鉱で金を採掘した現象をたとえにしています。
また、このマイニングによる取引記録の作成を進めないと、そもそも仮想通貨の取引があったことにならないです。
仮想通貨の世界は、銀行のような巨大な組織が中央で取引を管理しておらず、世界中の無数のパソコンで取引の管理を進めていかないといけません。
Defi関連用語
さて、ここからDefi、分散型金融の情報を調べていたらよく見かける言葉の意味をまとめていきます。
ここから英単語が続きますが、頑張りましょう。
今からあげる言葉の意味がわかれば、Defiのやり方を調べていても「何書いてるのか分からん」みたいな状態は少なくなるかと思います。
Defi
まずは、”Defi”です。
これは、”decentralized finance”の略ですが、分散型金融が日本語です。
「分散型金融」なんて言葉を見てもぶっちゃっけわからないです。
これは、国家・政治の中央集権的なコントロールを受けない金融の仕組みです。
具体的には、この後解説するdexという場所で仮想通貨を両替したり運用したりします。

dex
dexは” Decentralized Exchange”の略称ですが、日本語では分散型取引所の略称になります。
仮想通貨の投資では、国家の管理を受けていないネット上にある仮想通貨の取引所のことです。
有名なdexを下記に例をあげると、
になります。
上記は有名なdexでDefi投資をしている人なら、知らない人はいません。
これらのdexでは国家のコントロールを受けずに、オリジナル仮想通貨を発行して供給したり、その通貨を運用する投資案件を用意してくれています。
cex
cexは” Centralized Exchange”です。
これは先ほどみたdexの反対語でして、政府・国家などの中央集権的なコントロールを受けている仮想通貨の取引所のことを意味しています。
要は、みんなが普通に使っているメガバンクはcexですよね。日本政府と日本銀行によってガチガチに金利などを管理されています。
mint
“mint”という言葉はたまに見かけます。
これは日本語になおすと、お金を鋳造するという意味です。
仮想通貨の世界では、ブロックチェーンに取引の記録を残していくことだと思ってください。
仮想通貨の世界ではブロックチェーンの取引記録が生成されていかないと、発行された仮想通貨が存在することにはなりません。
ですから、仮想通貨の世界では”mint”という言葉を「仮想通貨の鋳造」として使っていると考えることができます。
APR
“APR”という単語は、実際にdexにアクセスした時に確認することが可能です。
これは年間利回りのことです。
dexの投資の案件で”APR : 100%”とあったら、運用した資産が1年間で2倍になると思ってください。100万円預けたら、来年には200万円です。
年間利回りは投資をしている方なら大丈夫ですよね。
lpトークン
lpトークンというのは、「Liquidity Providerトークン」のことです。
これはdexに流動性を提供するトークンのことで、具体的には2種類の仮想通貨を1:1の価値を保った状態でペアにした通貨のことだと思ってください。dexではこのペアにした通貨を運用に回すことが可能です。
例えば、
- ビットコイン1枚とイーサリアム25枚のペア
- バイナンスコイン1枚とケーキコインが20枚のペア
などを考えることができます。
なぜ通貨をペアにするのかというと、dexに通貨の流動性を与えるためです。
dexには国家の後ろ盾がなくユーザーあって成り立ちます。国家がガンガンお金を刷ることで成り立つ世界ではありません。
ユーザーにお金を預けてもらうことで、ネット上での金融機関は成り立ちます。
NFT
最近ものすごい流行を見せているワードです。
NFTとは” Non-Fungible Token”のことで、代替不可能なトークンです。
専門的なことを抜きにして説明すると、デジタルコンテンツのオーナー権を得るようなものだと思ってください。
ネットの上のコンテンツはコピーしまくって、拡散しまくってどれが本物かわかりません。
ブロックチェーンの技術を使うことで、コピー可能なデジタルコンテンツの代替不可能なオーナー権を生むことができました。オーナー権は絶対にコピーできない仕組みになっています。
コインチェックでは、今後NFTへの投資ができるようになるみたいです。NFTに関心がある人は口座だけでも作ってみるといいかもしれません。

イールドファーミング
dexに流動性を供給するために仮想通貨を預けて、金利・手数料収入を得ることをイールドファーミングと言います。
要は、銀行にお金を貸して、金利収入をもらうのと同じ話です。
日本の銀行はかなり金利が低いので、もらっていないのと同じ話ですが。
ステーキング
ステーキングはある通貨をdexにて保有しておくことで、その仮想通貨をもらえることです。
これは主にそのアルトコインのブッロクチェーンのネットワークを形成してくれたことに対する見返りとしてdex独自の通貨を受け取ることができます。
SNSの俗語
次は、SNSで情報を集めている時に見かけるスラングをまとめてみました。
詐欺系の単語が多いですww
スキャム
詐欺の投資案件のことですね。
ある詐欺師のプロジェクトが、新しい仮想通貨のプリセールの宣伝などをしておき、投資家からお金を集めたとします。
しかし、そのプロジェクトは実態がなく詐欺師の自作自演で、お金が集まったらトンズラしてインターネットの闇に消えていきます。これがスキャム。
要は完全な詐欺プロジェクトのことを指しています。仮想通貨界隈では頻発です。
みなさん気をつけましょう。
嵌め込み
「嵌め込み」は、インフルエンサーなどが自分のグループチャットに仮想通貨初心者を誘導して自分が持っているアルトコインを買わせます。
そして、自分が誘導した多くの人が買ってくれて値段が上がったら自分が最初に仕込んだ分を売却して利益をとります。
このような行為は株では完全に禁止されているのですが、仮想通貨の世界ではまだまだ法規制ができていないので多発しています。
ラグプル、ラグプール
ラグプールというのは、dexにおける詐欺のプール案件です。
具体的には、高利回りのプール案件をdexに用意しておき、投資家からお金が集まったら持ち逃げすることです。
ラグプールには、年利が10億%とか1,000万%のような明らかにあり得ない利回りの案件が多いです。
高利回りで投資家を騙すわけですよね。ポンジースキームと理屈は同じです。

ゴックス(GOX)
ゴックスという俗語は色々意味で使用されるので、統一的な意味はないです。
ゴックスというのは、
- 取引所の資産がハッキングで盗まれること
- パスワードの紛失により仮想通貨を取り出せなくなること
- ネットワークの設定ミスで仮想通貨をミス送金して失うこと
という意味で使われているのを見かけます。
共通しているのは、自分の仮想通貨が失われてしまうことで、2017年の仮想通貨ブームの時のマウントゴックス事件をネタにしています。
魔界
魔界という言葉を知っていたら、かなり仮想通貨の投資にのめりこんでいる証拠ですww
魔界というのはかなり高利回りなDefi運用の案件があるdexのことです。
しかし、先ほどもラグプルのところでも説明したように、そういうDefiの投資案件は高確率で詐欺られる可能性が高いので注意しましょう。

仮想通貨投資に興味が出たら、、
もしも仮想通貨投資に興味が出たなら、まずはコインチェックでビットコインを買うところから挑戦するのをオススメします。
Defiのような投資の方法に手を出さなくても、ビットコインなら今後も値上がりを期待することができます。
また、コインチェックならビットコインを手数料フリーで入手することが可能です!

まとめ
今回は仮想通貨、Defiの専門用語を簡単に意味を解説してみました。
Defiの用語は意味を掴んでおくと、マジでSNSでの情報収集・Defi投資で有利になるのでぜひおさえておきましょう。
今回の記事は随意更新をしていきます。
また、内容に問題がありましたらTwitterのDMなどでご指摘頂けるとありがたいです。
↓僕のウォレットアドレスです。BEP20でBNBを恵んで頂けると励みになります!
0x66DA5655b2e48ae200f5521E2b4eA18800549633