今回の記事は下記の悩みを解決することができる記事になっています。
- 仮想通貨の情報収集に役に立つニュースメディアが知りたい
- 仮想通貨のプライスを確認することができるサイトを知りたい
- Defiの情報収集に役に立つサイトを知りたい
こんにちは、かっしーです。
今回の記事では、仮想通貨の勉強になるwebサイトを紹介しています。
この記事を書いている僕は2020年からずっと仮想通貨投資を続けており、ビットコインやイーサリアムの現物ガチホやDefiなど様々な投資を経験してきました。
その中で様々なサイトを覗いて情報収集をしてきました。その中で定期的に確認すると有益だと感じたサイトをこの記事では紹介したいと思います。

ニュース系
まずはニュース系ですね。
仮想通貨のニュース系のメディアはたくさんあるのですが、僕は特に下記のサイトをブックマークに登録して定期的に目を通しています。
上記のニュースサイトの記事は全てをじっくりと読んではいません。
ざっと目を通して、自分が投資をしているトークンや重要なファンダメンタルに関連する記事が投稿されていたら内容を全部読むといった感じです。
例えば、最近(21年下期)はアメリカ政府が米ドルのステーブルコインを規制する方針を検討しているところですが、それに関連するニュースがあったら読みますよね。
また、中国政府の仮想通貨規制に関連するものやビットコイン・イーサリアムのアップデートに関連する情報があったらちゃんと読むべきでしょう。
マイナーコインのそれほど重要そうでもないニュースが投稿されていたら基本的には読みません。例えば、リップルのニュースが投稿されていたとしても僕は絶対に中身を見ません。
僕は仮想通貨系のニュースサイトは、本当に重要そうなもののみをちゃんと読んで、他の重要でないものは完全にスルーしています。
Defi系
Defi(分散型金融)は高利回りの資産運用ができますので、仮想通貨の中ではかなりホットなトピックです。
そのDefiに関連して各ブロックチェーンごとのTVLやウォレットアドレス数、トランザクション数、取引高等を数値化してくれている優良なサイトがあります。
たくさんありますが僕が定期的に確認していてオススメなのは下の3つです。
それぞれ詳細にどういう風に参考にしたらいい情報源なのかを解説していきます。
DefiLlama
DefiLlamaは見やすくて超便利なサイトです。
サイトトップの”Overview”でDefi全体のTVLが把握できる上に、下にDappsのTVLランキングが載っています。
左のメニューから”Chains”をクリックしてみると、ブロックチェーンごとのTVLをランキング形式で確認することができ、どこのブロックチェーンが現在進行形でシェアをとっているのか分かります。
“Dexes”のメニューをクリックすると、DEXのTVLのランキングとそのDEXを利用可能なブロックチェーンを確認することができます。
DefiLlamaには他にも様々な機能があり、便利なのでブックマークして定期的にチェックするといいでしょう。
CoinGeckoのDEXごとの取引高ランキング
CoinGeckoのこのページもかなり便利でして、24時間ごとのDEXの取引高のランキングをみることができます。
このページを見ると今現在進行形でどのチェーンの、どのDEXがユーザーに利用されているのかを確認することができます。
このサイトは頻繁に確認することはなく、毎週末にさっと目を通すくらいです。

Coin98 Analyticsの週次のメルマガ
Coin98 Analyticsの週次のメルマガもかなり参考になります。毎週日曜日に更新されています。
これはCoin 98という仮想通貨ウォレットを提供しているプロジェクトが毎週Defiの分析レポートを無料で提供してくれています。
このメルマガでは、
- ブロックチェーンごとのTVLの推移
- 各ブロックチェーンのトピックス
- イーサリアムのレイヤー2ソリューションのシェア
- NFTマーケットプレイスの取引高の推移
を確認することができます。
このメルマガでは超有料級の情報をタダで提供してくれているので、存在を知ったら登録をした方がいいです。
またこのSubstackというサービスはメルマガですが、webサイトでもあるので通知が来るのが嫌ならブックマークに登録しておくだけでも新着のメルマガを読むことができます。

プライスチャート系
仮想通貨の銘柄の価格を確認するのに役に立つサイトを2つ紹介しておきます。
それは、
になります。
「仮想通貨の価格を確認する」という目的のためならどっちを使用してもいいと僕は思っています。
CoinMarketCapの方がUIの質はいいですが、僕はCoinGeckoを使用しています。
というのも、CoinGeckoでは毎日1回ポイントが付与されており、これが将来的にトークン化されると言われているからですね。ニュースソースは下記。
大手暗号資産データサイトで報酬ポイント「Candy」が収集可能に【CoinGecko】
確定ではありませんがもしもこのポイントがトークン化されたら、ワンチャン多額の儲けにつながる可能性があります。それが仮想通貨投資です。ワケの分からんものが暴騰して、たくさんの長者を生んできました。

ビットコインに投資をする人必見
ここでビットコインに投資をする人が絶対に定期的にチェックするべきサイトを紹介しておきます。
それは、Crypto Fear & Greed Indexですね。
ビットコインをずっと継続して買い続けている人は、
「ビットコインの値段が下がっているときに仕込みたい」
と考えているはずです。
僕もその1人でして、株で言うところのVIX指数のビットコインバージョンはないかなといつも思っていたものでした。
そして見つけたのが先ほどのサイトなんですよね〜
僕は投資で大切なのは、株でも仮想通貨でも優良銘柄をみんなが弱気で値段が下落しているときに買って握ることだと思っています。
先ほどのサイトを参考にしながら今は買い時なのか、待つべき時なのかを考えています。値段がやたらと下落しているときはいつも”Fear”になるので大きく間違ってはないと思います。
これからビットコインを買ってみたいと考えている人へ
これから仮想通貨投資をスタートする方で、どこでビットコインを買っていいのか分からない方にオススメの日本の取引所があります。
それはコインチェックですね。
コインチェックは他の日本の取引所と比べて下記のポイントによりかなり優れています。
- ビットコインの現物取引の手数料が無料(日本ではコインチェックだけ)
- 大手のマネックスグループなので安心
- 初心者でも使いやすいUI・UXとなっている

面白いし参考になるサイト達
では、ここからは面白いし参考にもなる仮想通貨のサイトを紹介していきます。
僕が定期的に確認している面白くて参考にもなるのはざっとこれくらいです。
1つずつ説明していきます。
Bitcoin ATM Map
Bitcoin ATM Mapでは、世界中にビットコインやイーサリアム、その他の主要な仮想通貨に対応したATMがどれくらいあるのかを確認することができます。
海外に置かれている仮想通貨のATMでは仮想通貨を現金に両替したり、逆に現金を仮想通貨に替えることができるようです。
紹介したサイトを見てもらえれば分かりますが、海外は本当に仮想通貨が浸透していますが、日本は本当にダメダメです。

Cryptocurrency Prices Heatmap, Market Cap, Charts & Widget
Cryptocurrency Prices Heatmap, Market Cap, Charts & Widgetはいわゆるヒートマップですね。
米国株をされている方ならTwitterとかで見たことがあると思います。
仮想通貨でも時価総額順にヒートマップを見ることができるサイトを運営してくださっている方がいるということです。
これを見るとわかるのはやはり圧倒的にビットコインの時価総額がダントツで1位で、イーサリアムが猛追していることです。
ヒートマップは見ていて単純に面白いですし、主要な仮想通貨のドミナンスをパッと確認することができて良いです。
Crypto Bubbles
Crypto Bubblesは先ほど紹介したヒートマップを確認することもできますが、1週間のリターンが最も高かった仮想通貨銘柄をランキングで見ることができます。
サイトのトップに行ってもらった後に左上の「週間」をクリックしてもらうと、1週間で最もリターンの高かった仮想通貨銘柄を確認することができます。
1週間で最も上がった銘柄を見ていると、「今仮想通貨の業界ではどんなジャンルが伸びているのか」や「今後どんなジャンルの銘柄が伸びるのか」を分析することができます。
この記事を書いている時点(21年11月下旬)では、1週間で伸びたのは下のような銘柄になっていますが、「どれもゲーム・NFT関係となっており、今後も伸びていきこれまで仮想通貨に興味のない人も参加してきそうな勢いだな」と考えることができます。
Watch The Burn
Watch The Burnはイーサリアムメインに投資をしている人にオススメのサイトです。
このサイトではイーサリアムがリアルタイムでバーンされている様子を確認することができます。
知っている人には説明不要かもしれませんが、イーサリアムはEIP1559が実装されてからトランザクションが承認されるたびにイーサリアム自体がバーンされて供給量が減ってしまう仕様になりました。
このサイトではそのバーンの様子を確認することが可能です。
CypherHunter - Data Intelligence in Crypto
CypherHunter - Data Intelligence in Cryptoは、アルトコインをガチで投資している人にはかなり有益です。
これは仮想通貨のプロジェクトに投資をしているVCや機関投資家を把握することができるサイトです。
サイトトップの入力欄に仮想通貨のプロジェクト名を入力すると、検索結果に仮想通貨のプロジェクトが表示されます。
そして、仮想通貨のプロジェクトをクリックすると、そのプロジェクトに投資をしているVC・機関投資家のリストが表示されます。
もしもバックに投資家がいないと、何も表示されません。草プロジェクト過ぎると、そもそもこのサイトに登録されていなかったりもします。
Cryptocurrencies Predictions & Forecasts
Cryptocurrencies Predictions&Forecastsは名前の通り、仮想通貨の価格の予想を示しているサイトです。
予想をしているのは、ビットコインやイーサリアムをはじめあらゆる銘柄です。
あくまでもこれは未来予想ですので本当にこのサイトの予想が当たるとは限りません。
また、このような価格予想をしているサイトやアセマネはたくさんあるので複数確認して、「来年、再来年はこんくらいになるのか〜」くらいに思っておきしょう。
どこの誰が計算した価格予想なのか分からないので信じ過ぎないようにしましょう。仮想通貨はいきなり暴騰・暴落するので。
まとめ
さて、今回は仮想通貨の勉強や情報収集で役に立つサイトを紹介してみました。
特にまとめることもありませんが、この記事で紹介したものをブックマークしておくと定期的に確認すると仮想通貨の情報収集には困りませんし、相場を十分追うことができるようになるでしょう。
今回はここまでにしておきます。バイバイ!