この記事は、下記の疑問を解決することができます。
- 「仮想通貨はやめとけ」と世間が言う理由を知りたい
- 仮想通貨投資はやめておいた方がいい人の特徴を知りたい
- 仮想通貨はやめておいた方がいいのか未来を知りたい
こんにちは、かっしーです。
今回は、「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由や、やめておいた方がいい人の特徴をまとめてみました。
また、仮想通貨の今後の未来を考えて、本当に仮想通貨はやめておいた方がいいのかも考えました。

▼仮想通貨を初めて買うならコインチェック!▼
もくじ
仮想通貨がやめとけと言われる理由
では、さっそく「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由を解説してみます。
それは、
- ボラリティが高い
- 大暴落して痛い目にあった人がたくさんいた
- ハッキングの事件が多い
- 信託保全の制度がない
- 世間では怪しいレッテルが貼られている
- 仮想通貨投資で金持ちになった人が羨ましい
だからだと僕は思っています。すこし多いですが、1つずつ解説していきます。
ボラリティが高い
仮想通貨はボラリティがものすごい高いです。
個別の仮想通貨を持っている方ならわかると思いますが、毎日大きく価格が変動します。
僕はビットコインやイーサリアムを握っていますが、毎日毎日大きく動きます。
日によって含み益になったり、含み損になったりして安定しません。
価格が不安定なので、投資しているとメンタル的にキツくなることがあると思います。
レバレッジ取引になると相当ハイリスクになるので、注意しましょう。

大暴落して痛い目にあった人がたくさんいた
第1次仮想通貨ブームの時は、ビットコインは毎日毎日価格が上がり、お祭り騒ぎでした。
マスコミとか報道がすごかったですもんね。
しかし、その後案の定バブルがはじけました。
うまく利確してオイシイ思いをした方もいれば、含み損を抱えたまま売却して嫌な思いをした人もいるでしょう。
大暴落してお金が減ってしまうと誰しも辛いです。取り返しのつかないことになってしまった人もいるでしょう。
ハッキングの事件が多い
次の理由は、「ハッキング事件の多さ」です。
仮想通貨の世界は頻繁にハッキングがあり、お金をたくさん盗まれることがあります。
第1次仮想通貨ブームの時は、マウントゴックスという会社が仮想通貨を盗まれて、破産しました。
その後も、国内海外問わず様々な取引所でハッキング仮想通貨が盗まれる事例が多発しています。
「仮想通貨 ハッキング」で検索を行うと、たくさん事件の事例が出てくるでしょう。
信託保全の制度がない
仮想通貨投資の世界では、信託保全の制度がありません。
株式投資なら投資家の投資した資金と含み益は厳重に管理され、守られます。
しかし、仮想通貨はそういった投資家を保護する制度がないです。
ですから、ハッキングで仮想通貨を盗まれたり、取引所が倒産してしまった時に投資家のお金が返ってこないことがあります。
最近、ある仮想通貨の業者が破産しました。
下にニュースのリンクを貼りますが、事業者は顧客にお金を返せないとのことです。
暗号資産事業者のデジポケが自己破産 負債101億円:朝日新聞デジタル
中小の仮想通貨事業者にお金を預けることにはこのようなリスクがあります。
ですから、安心できるところにお金は預けましょう。
信託保全の用語解説についても、解説している外部のページを紹介しておきます。
世間では怪しいレッテルが貼られている
次の理由は、仮想通貨が世間で怪しいレッテルを貼られていることです。
そもそも日本では仮想通貨を使用する場面というものがないです。
しかも、これまで説明したように世間では完全に怪しくて危ない投資の対象として認識されてしまっています。
ですから、国民の大半は過去にバブったよく分からない危険なもののように考えていると思います。
そして、そういうものは友人や家族にはすすめるわけがありませんよね。
学長がインデックス投資をすすめて、仮想通貨についてはあまり触れない理由が分かりますよね!
仮想通貨投資で金持ちになった人が羨ましい
仮想通貨で金持ちになっている人を見ると、悔しいので「仮想通貨はやめとけ」と言う人もいるでしょう。
身近な人が自分よりも圧倒的に金持ちになると誰しも嫉妬します。

仮想通貨投資をやめておいた方がいい人の特徴
では、ここまで「仮想通貨はやめておけ」と言われる理由を考えてきました。
ここからは、仮想通貨投資に不向きな人はどんな人かを考えてみます。
それは、
- 投資したものの値動きに一喜一憂する人
- 独身ではなくて家族のいる人
- 投資をしてもいい余剰資金がそもそもない人
になります。1つずつ解説していきます。
投資したものの値動きに一喜一憂する人
投資したものの値動きに一喜一憂する人は、仮想通貨はやめておいた方がいいかもしれないです。
仮想通貨は先程も説明したように、毎日ものすごく価格が変動します。
価格の変動を気にしすぎると、よく睡眠を取れなくなったり、日々の仕事に集中できなくなります。
仮想通貨投資は心身の健康を損なってまでやるものではないですww
独身ではなくて家族のいる人
家族がいて守るものがある人は、仮想通過投資はやめておいた方がいいです。
お子さんがいらっしゃる場合、養育費や学費が発生するので、貯金を仮想通貨投資で溶かしてしまうとマジで悲惨です。
仮想通貨投資でお金を溶かしてしまうと、基本的に戻ることはないと思っておいた方がいいです。
もし家族の方がいらっしゃっても仮想通貨投資をしたい場合は、必ず向こう10年使うことがない余剰資金で行いましょう。
投資をしてもいい余剰資金がそもそもない人
投資に回してもいい余剰資金がそもそもない人も仮想通貨投資をしてはいけません。
生活費を仮想通過投資に回して、損してしまうと生活ができなくなってしまいます。
すると、消費者金融などでサラ金を借りたり、クレカのリボ払いをして借金を作りながら生活する羽目になります。
まとまった投資元本を持っていない人はまずは節約・貯金でお金を貯めましょう。
ここまでの特徴は投資をしてはいけない人でもある
ここまで、
- 投資したものの値動きに一喜一憂する人
- 独身ではなくて家族のいる人
- 投資をしてもいい余剰資金がそもそもない人
に該当する人は仮想通貨に手を出さない方がいいと記載しました。
これは、そもそも投資自体をしない方がいい人の特徴になります。
株式とかFXも上記の特徴に当てはまる人はやらない方がいいでしょう。
そもそも投資に向いていないといっても過言ではないです。
「仮想通貨はやめとけ」を論破する僕の状況
それでは、「仮想通貨はやめとけ」という主張を論破できる僕の状況を紹介しちゃいましょう。
まずビットコインですね。2017年のバブルから世界が大注目で、今も仮想通貨の王として君臨しています。
僕はビットコインのおかげで、投資資金が倍以上に増えました!!
今後も全然伸び代あるので期待しています。
他にも、ETHやSOLなどを持っており、期待できると思っています!
また、Defiの資産運用もかなりオイシイです。
現在はpancakeswapというBSC上のDEXにて資産運用を行っており、毎日チャリンチャリンとお金が増えています。
「仮想通貨はやめとけ」と主張する人は多いですが、僕はその仮想通貨でオイシイ思いをしています。
今後の仮想通貨の未来について
今後の仮想通貨の将来を考えると、「仮想通貨はやめとけ」はおバカな発言であることが理解できます。
まずは、大手決済業者が決済の手段としてビットコインを採用してきているということです。
筆頭はPaypalです。
そして、それにつられてSquareという決済業者が決済の手段として採用しようとしています。
また、日本ではビックカメラのオンラインでビットコインでの決済が可能です。
また、法定通化に採用する国が出てきました。
エルサルバドルですよね!
エルサルバドルでの法定通化がうまくいけば、他の国でも採用する国がたくさん増えてくることが予想されます。
すると、仮想通貨の需要が増えるので、価格はどうなるかは誰でもわかりますよね!
仮想通貨投資を始めるのにオススメの取引所
それでは、仮想通貨投資をはじめるのにオススメの日本の取引所を紹介しておきます。
それは、
- コインチェック
- GMOコイン
になります。それぞれメリットを解説していきます!

コインチェック
まずは、コインチェックですよね。
コインチェックの良さは、なんと言ってもビットコインの現物取引の手数料が無料であることです。
しかも、レンディングサービスを使用すると、年利が3%から5%で資産運用もできます。
さらに、東証1部上場のマネックスグループの傘下にあるので、ハッキングの被害に遭っても補償を期待できます。
コインチェックは大手の安心してお金を預けられる取引所になります。
GMOコイン
次は、GMOコインですね。
GMOコインのメリットは、送金手数料が無料なところですね。
先ほど紹介さたコインチェックは送金手数料が発生します。
ですから、僕はバイナンスで仮想通貨を買いたい時は、GMOコインで仮想通貨を買ってから送金しています。
特にこれからDefiをやってみたい人は、GMOコインは必須の取引所です。

まとめ
さて、今回は「仮想通貨はやめとけ」という主張の真意とそれを論破する仮想通貨市場の状況について解説しました。
「仮想通貨をやめておけ」と言っている人は、危険性があることを把握していて言っていることが多いです。
が、仮想通貨・ブロックチェーンの技術・将来を理解していないなと僕は思います。
とはいえ、家族を支えないといけない人や貯金がない人は、仮想通貨はやめておいた方がいいです。
ということで今回はここまでにしておきます。またネットのどこかで!