今回の記事を読むと下記の疑問を解決することができます。
- 最近流行の仮想通貨投資のDefiはいくらからできるのかな?
- Defiの手数料っていくらくらいかかるのかな?
- Defiはいくらくらい儲かるのかな?
こんにちは、かっしーです。
今回は、「Defiはいくらから投資ができるのか?」というテーマで記事を書いてみました。
最近、SNS上でインフルエンサーさんがよく取り上げる仮想通貨のDefi投資ですが、いくらからできるか知りたい方は多いはず。
特にサラリーマンをやっているとインフルエンサー並みにお金を持っていることなんてまずないので、
「○ケハヤさんとか○ナブさんがDefi、Defi言うてるけど、あれってどんくらいの種銭からできんのかな?」
と感じている人は多いと思います。この記事はそんな疑問に答えていきたいと思います。

もくじ
結論:使用するネットワークによる
Defiの投資はいくらからできるのかというと、使用するネットワークによります。
例えば、バイナンスが提供しているBSCネットワーク上のDEXで資産運用をしようと考えているなら、5千円とか1万円でも投資ができます。
しかし、イーサリアムが提供しているネットワーク上で資産運用するなら最低でも2万円はあった方がいいですね。タイミングによってはもっと必要な場合もあります。
使用するネットワークによって投資の際に用意する金額が異なる理由は、ネットワークのガス代(使用料金)がネットワークによって異なるからです。
結論としては、イーサリアム以外のネットワークであれば、5千円から1万円の資金で投資ができると思ってもらえばオッケーです。
これからネットワークに違いによってガス代がどう違うのかを考えてみます。
僕がやっているBSCの場合
僕はキホン的にBSC上のpancakeswapというDEXで、CAKEという通貨を単体運用する投資の方法をとっています。
その際にかかる手数料と投資の元本から差し引いていくら投資に使えるのかを考えてみましょう。
日本に住んでいる人がpancakeswapで投資をする際に手数料が発生するポイントと金額を確認してみます。
GMOコインは仮想通貨の送金手数料が無料なので、ここではGMOコインを例に考えます。
日本の国内の取引所から投資をスタートする場合は
- 国内の取引所における現物取引の手数料
- バイナンスでビットコインをBNBにコンバートする手数料
- バイナンスからウォレットへの送金手数料
- DEXでBNBをアルトコインへ両替する手数料
- アルトコインを運用するプールに預ける際の手数料
- 運用手数料
がそれぞれ発生します。
国内の取引所における現物取引の手数料
まずは、GMOコインで仮想通貨を現物で取引する際の手数料です。
僕は先日21万円を運用する際に、まずはビットコインを現物で買ったのですが、その時に発生した買付手数料が20円でした。
ですから、%で考えると、0.01%ですね。
また、GMOコインの取引手数料の説明ページを見てもらうとわかりますが、Makerとして取引が成立すると逆に手数料をもらえます。

バイナンスでビットコインをBNBにコンバートする手数料
次は、バイナンスでビットコインをBNBという通貨にコンバートする時の手数料です。
僕が21万円分のビットコインをBNBに換金した時は、80円くらいでした。
100円もいかない手数料です。
ここまでのトータルでジャスト100円。
バイナンスからウォレットへの送金手数料
次は、バイナンスからウォレットへの送金手数料を考えます。
この手数料は完全に固定されていまして、0.0005BNBかかります。
21年8月度のレートに換算しますと、20円から30円かかります。BNBの値段がさらに上がると、もっとかかる計算です。
僕がこの記事を書いている今朝ウォレットにBNBを送金をした時は、27円でしたね。
ここまでのトータルの手数料は127円です。
DEXでBNBをアルトコインへ両替する手数料
pancakeswapで仮想通貨の資産運用をするときにCAKEというトークンが必要になるケースは多いです。
僕が今朝に21万円分のBNBをCAKEに両替えしたら、43円の手数料でした。
ここまででトータルが170円。
アルトコインを運用するプールに預ける際の手数料
BNBから両替したアルトコインをプールで運用する際にとられるお金が高かったです。
100円かかりました。
ここがいつも謎に高いですww
それでもトータルで270円です。
運用手数料
CAKEの単体複利運用には” Performance Fee 2%”とあります。
説明には、
とあります。
これは、運用を終了して利益をウォレットに移すときに、利益の2%が運営側に渡ります。
運用手数料と聴くと、投資信託の信託報酬と考えてしまいがちですが、違いますので注意。
また、補足ですが3日以内に解約をすると、運用金額の0.1%が解約手数料として持っていかれます。
イーサリアムのネットワークの場合
イーサリアムの場合は、最初の結論のところでも書きましたが、ネットワークの使用料金がかなり高いです。
Defiが爆流行りしていた21年の1月は、ガス代が1回の挙動で安くても千円かかり、高い時は9千円から1万円かかる状態で、フツーの人間は手出しができませんでした。
先ほど、DEXでの両替やプールでの運用の度にガス代が100円までかかると説明しました。
イーサリアムの場合は1回あたりのアクションで千円からひどい時は1万円かかる状態でして、マジで金持ちしか資産運用できない状態ですwww
そして、ネットワーク利用料金が高い上に、トランザクションのスピードが遅いのでまさに「高かろう、悪かろう」って感じです。これからのイーサリアムの技術革新を期待するしかない感じです。
他にも最近出てきているガス代格安チェーン
最近はBSC以外にもガス代が安いブロックチェーンが出てきましたので、下に載せておきます。
- ソラナチェーン
- コスモスチェーン
- アヴァランチチェーン
- ヘコチェーン
これらのブロックチェーンでは、僕は詳しいことは全然調べていませんがBSCよりもガス代が安くて速度も速いみたいです。
今後は、上記のブロックチェーンにBSCで言うところのpancakeswapのようなDEXが出てきたら僕も参入して資産運用をしていこうと思っています。
いくら欲しいのかを決めていくらDefiに投資するか考える
Defiをいくらから投資をするのかを考えるうえでは、
- どれくらいの元本をマックスで投資できるか?
- 1年後にどれくらいのリターンが出すのが目標か?
- どれくらいのリスクを取れるか?
を考える必要があります。
まず認識しておくべきことは、Defi投資は日本の株式投資と比べるとかなりリスクがある投資の方法ですので、サラリーマンなら元本は大きくしすぎない方がいいです。
マックスでもサラリーマンなら50万円くらいにしておいた方がいいです。
また、利回りで考えると、年利で1,000%から10,000%、1,000,000%の案件もありますが、詐欺が多いですし、詐欺ではなくても年スパンで運用できるものはキホンないです。
超高利回りの案件は数日でだいたいクローズします。
現実的な年間利回りは50%から200%くらいです。
ですから、20万円を来年に40万円くらいにしたいなら、年利100%くらいの案件にプールすることになります。
Defi投資で現実的な利回りで、欲しい金額から投資元本を逆算するのもいいでしょう。60万円作りたいなら、40万円を50%で運用するか30万円を100%で運用する選択肢が考えられます。

Defiのリスクについては、過去記事でまとめているので興味のある人はぜひ読んでみて下さい。
-
-
Defiのリスクについてまとめてみた【仮想通貨に興味ある方必読!!】
今回の記事は下記の悩みを解決する記事になっています。 Defi投資のリスクを知りたい。 Defiって最近流行り気味やけど、どんなものなのか? Defiってぶっちゃけ儲かるのか? 今回の記事は上記の疑問 ...
続きを見る
投資なので利回りは変動する
Defiは、投資の1つですので日々利回りが変動することも、投資の元本を決めるうえで頭に入れておいた方がいいです。
例えば、僕が現在やっているCAKEの単体自動複利運用ですが、年利が日々変動します。
92%の時もあれば、89%に落ち込む日も全然あります。毎日変動しています。
特にこの点はDefiをやる人は認識しておく必要がありますが、高利回りすぎる案件は参加する人数が多くなって利回りが徐々に落ちこんでいきます。
Twitterである案件の利回りが1,500%で紹介されていても、数時間後には参加者が増えすぎて900%に落ちこんでしまっているとかはフツーです。
また、アルトコインを運用するので、価格が上がればもちろん増えるお金も大きくなるのですが、暴落すると一気に含み益も落ちます。
Defiが難しいなら、まずはコインチェックでガチホ投資をしてみよう!
ここまで「Defi投資をいくらから始めるか」を考えてきましたが、ぶっちゃけ仮想通投資をしたことがない方には難しかったと思います。
そういう方はまずはコインチェックで、ビットコインやイーサリアムから投資をしていくことをオススメします。
仮想通貨は無理してDefiをしなくても、主要な通貨を握るだけでも立派な投資の方法になります。ビットコインとイーサリアムは今後も長期的な値上がりを期待することが可能で、長期のホールドに向いてます。
僕は現物取引での買い付け手数料が完全に無料のコインチェックでビットコインをホールドしています。
現物取引の手数料が完全に無料なのは、コインチェックだけです。
主要な仮想通貨を握りつつ、Defi・ブロックチェーンの勉強をしっかりとしてから、DEXでのDefi投資することをオススメします。
まとめ
今回は「Defiの投資はいくらからできるのか?」というテーマで記事を書いてみました。
今回の内容をまとめると、
- イーサリアムのネットワーク以外なら、5千円から投資可能
- イーサリアムのネットワークなら、2万円はあった方がいいかもしれない
- Defi投資はリスクと利回りの変動が激しい
になります。
Defi投資はインフルエンサーさんが呟いているのを見ると、一部の金持ちしかできないと勘違いしてしまいますが、イーサリアムのネットワーク以外なら誰でもできます。
が、事前に情報収集や投資の方法を徹底的に調査しておくことをオススメします。
Defiは投資の金額はそれほど大きな問題ではなく、リスクがネックになってきます。
今回はここまでにしておきます。またネットのどこかでお会いしましょう。
↓僕のウォレットアドレスです。BEP20でBNBやBUSDを恵んで頂けると励みになります!
0x66DA5655b2e48ae200f5521E2b4eA18800549633