今回の記事は下記のお悩みを解決できます!
- 最近仕事を頑張れないが、どうやったら頑張れるだろうか?
- 仕事を頑張れない理由を知りたい。
こんにちは、かっしーです。
今回の記事では「仕事を頑張れない理由とその対処法」をまとめてみました。
職場で仕事を頑張れないと、仕事が進まないので辛いですよね。職場ではなんとかヤル気を出したいものです。
この記事を書いている僕は新卒の4年間で2回も転職を経験しており、仕事が頑張れずに悩む時期もありました。

もくじ
仕事を頑張れない理由
さて、仕事を頑張れない理由にはどんなものがあるでしょうか。
これはもちろん人により異なるのがまず1点です。
人間関係の理由もあれば、給与面の理由もあるでしょう。
僕は大きくは、業務面・待遇面・身体面・人間関係面の理由に大きく分かれていくと思います。
詳細に考えていきましょう。
業務面の仕事を頑張れない理由
まずは、業務面での頑張れない理由です。
それは、下に並べる理由が考えられます。
- ずっと同じ仕事をしている
- ノルマがキツすぎる
- 定型作業が多く創造性がない
1つずつ解説します。
ずっと同じ仕事をしている
ずっと同じ仕事ばかりしていると、シンプルに飽きますよね。
もしも同じ仕事ばかりやらされて、新しい仕事が振られないなら、「ミスなくキッチリ毎回行っているか?」と「改善して対応時間削減などをしたか?」を振り返りましょう。
上記の2項目を達成できていると、一般的には新しい仕事を振ってもらえるはずです。
ノルマがキツすぎる
ノルマがキツすぎると仕事を頑張れないのは普通です。
営業ノルマがハードなところで営業マンをしていると、受注をとってもとっても達成が見えないんですよね。
証券や住宅の営業はそういうところがあるので、かなりシンドいでしょう。
またノルマを達成しないとものすごい怒鳴られてシンドいです、、

定型作業が多く創造性がない
定型的な単純作業が多く、仕事が単調なものをメインでしているとヤル気は出ません。
このような仕事ばかりしていて、今後もずっと続きそうなら転職を考えた方がいいですね。
単純労働ばかりしてもスキルは身につきませんし、年収も上がりにくいでしょう。

待遇面の仕事を頑張れない理由
待遇面の理由により仕事を頑張れないという方もいるでしょう。
待遇面では下記の理由が考えられます。
- 給料が低い
- 昇給と賞与がない
- 福利厚生が薄くてシンドい
こちらも1つずつ詳しく解説していきます。
給料が低い
給料が低いと、仕事をするのがバカバカしくなりヤル気が出ません。
日本のサラリーマンの平均年収は400万と言われており、それより低いと惨めです。
なかなか贅沢はできませんし、思うように欲しいものも買えませんし、貯金も難しいです。
昇給と賞与がない
昇給と賞与のない会社で働いている場合も仕事でヤル気が出ないですよね。
毎日あくせく働いても、給料が来年上がらないし、おまけにボーナスがないとなるとアホらしくて仕方ないです。
このようなひどい状況にある人が転職するともっとマシな待遇の会社で働ける可能性が高いです。
福利厚生が薄くてシンドい
福利厚生が薄すぎると働く気にならないこともあるでしょう。
日本の会社で福利厚生がない場合は、出ていくお金が多くなり、貯金がなかなかできないはずです。
家賃補助がなければ、高い家賃を全部支払う必要があります。また、企業DCがなければ自分でiDeCoをして退職年金を積み立てていく必要があります。
零細ベンチャーで薄給だったハナシ
ここで僕がベンチャーで働いていた時の待遇の酷さを紹介しておきます。
- 昇給なし
- 賞与なし、もしくはスズメの涙ほど
- 労働時間は長い
- 退職金なし
上に書いたような待遇と仕事環境でしたので、働く気がほぼ起きなかったです。
働いているというか、「slaveだな、、」と感じることが多かったです。
ベンチャー時代のことは下の記事で紹介してますので興味のある方はどうぞ。
-
-
小さい会社で働くことのメリット・デメリットを考えてみる【ベンチャー勤務経験ありの僕が語る】
こんにちは、かっしーです。 今回は小さい会社に転職することについて考えてみたいと思います。 この記事は、 小さい会社で働くことにはどんなメリット・デメリットがあるだろう? 自分は小さいで働くのに向いて ...
続きを見る
身体的に仕事を頑張れない理由
身体的な理由で仕事を頑張れないということもあるでしょう。
考えられるのは下に並べる理由です。
- 残業が多くてシンドい
- 職場が遠くて疲れる
詳しく解説していきます。
残業が多くてシンドい
残業が多いと、当然のごとく疲労がたまります。
ですので、「仕事を頑張れない」というよりは、「疲労で体がついていかない」が正しい表現です。
業務量を調整してもらえるといいのですが、それが叶わないなら転職した方がいいでしょう。
長時間残業で体を壊してしまうのはアホらしいですよ。
職場が遠くて疲れる
職場が遠く通勤疲れしているために仕事を頑張れないこともあるでしょう。
電車で片道1時間以上かかると疲れますよね。往復で2時間ほど通勤に使うことになるわけですから。
もしも、通勤電車で座ることができれば、疲れを感じることはないのですが、電車では座れることは少ないですよね。

人間関係で仕事を頑張れない理由
人間関係が面倒で、仕事に集中できないなんてこともあるでしょう。
職場の上司がパワハラをしてくるような人の場合、ストレスで仕事どころではありません。
僕は昔ポンコツ上司に執拗なパワハラを受けていたのですが、おでこにたくさんニキビができて仕事どころではなかったですね。
えこひいきをする上司がパワハラをしてきた時の対策は下の記事まとめていますww
-
-
上司がえこひいきしてきてストレスな時の対処方法
今回の記事は下記の疑問を解決できます。 職場の上司がえこひいきしてきてストレスである 職場の上司がえこひいきしてきて気持ち悪い。どうにかしたい えこひいきしてくる上司の対処方法を知りたい こんにちは、 ...
続きを見る
大企業時代に仕事を頑張れていた理由
僕は新卒で大手企業に入り、経理の仕事をしていました(今は外資で経理)。
大手企業の経理の職場は、人がたくさんいるうえに業務が細分化されていたので仕事がつまらなかったです。
定型作業が多かったので「仕事が面白い」と感じることがなく「仕事頑張れねぇな、、」と感じることがよくありました。
そんな僕ですがなんとか面白みを見出して、仕事を頑張っていました。

定期的に業務改善してゲーム感覚で働く
業務改善を定期的に実施して、ゲーム感覚で仕事をしていると僕は頑張れました。
僕は仕事をしながら下に並べることを常に考えていました。
- 先月よりも早く正確にしよう
- 先月やってしまったミスは今月なくそう
- この部分をいらないからなくしてもっと早くしよう
仕事をゲームのハイスコア更新やレコード更新をするような感覚で改善して取り組んでいました。
こうなると仕事をすること自体は楽しくなったのは事実ですね。
とはいえ、意味のない社内資料をたくさん作るという典型的な大手の仕事だったので、やめて転職したのですが、、
仕事を頑張れる解決策
日々業務を改善してゲーム感覚でやってるほど会社や今の仕事が好きではないと感じる方は多いはずです。
そういう人のためにオススメしたいのが下記ですね。
- 休みの日に旅行に行く
- 睡眠をしっかりとる
リフレッシュ方法は人それぞれですが、代表的なものを挙げました。
休みの日に旅行に行く
休みの日は旅行に行ってみましょう。
いつも仕事ばかりしているせいで頑張れない人はこの解決方法がピッタリです。
旅行に行くと自分が普段行かない場所で、新しい景色を楽しむことができます。また、旅先でしか食べることのできないものも味わえますよね。
睡眠をしっかりとる
この部分を読んでいる方は睡眠をしっかりとってますかね?
人間は睡眠を取らないと、頭の中の整理がなされないうえに、体が回復しません。
睡眠不足の状態でずっと仕事をして働いていると、当然ながら仕事で頑張ることができません。

リフレッシュは非日常を意識
仕事を頑張れない人は非日常を感じられるリフレッシュを行うようにしましょう。
旅行のような代表的なものを挙げましたが、ぶっちゃけなんでもいいです。
ゲームが好きな人は、VRメガネをかけるゲームをしてもいいでしょう。あれは日々の仕事を忘れることができそうです。

辛いなら転職
辛いなら転職をした方がいいですね。
よほどハードな働き方をしていたり、上司からパワハラを受けているなどの理由で仕事を頑張れないなら本当に転職をオススメします。
辛いまま同じ職場で働いていると、心身の健康を損なってしまうのですよね。
たかが仕事で健康を害するのは本当にバカらしいです。
転職は別に怖くない
さて今の職場で働き続けるのが辛くて転職をしたくても、転職が怖かったり不安に感じることもあるでしょう。
しかし、別に今の時代転職は怖くないですね。
僕は年収は上がりましたし、今の職場にはパワハラしてくる上司や変な人はいないのでとても快適です。
ぶっちゃけ転職して環境を変えずに嫌な職場で苦しむ方が頭が悪いと思います。
オススメの転職エージェント
もし、転職活動をするならまずは転職エージェントに話を聴いてみましょう。
転職活動をどんなフローで進めるのかや転職後の人生について過去実績をもとに色々と聴けます。
しかも無料で。
ですから、休日に買い物に行くような軽いノリで転職エージェントに相談してみましょう。
僕はこれまで2回の転職をしていて、様々な転職エージェントを使用してきました。
そこでオススメなのが、マイナビAGENTさんですね。
マイナビAGENTさんは数ある転職エージェントの中で唯一転職エージェントのビジネスモデルやうまくいく転職について丁寧にレクチャーしてくださいました。

まとめ
さて、今回は仕事で頑張れない理由とその解決方法について考えました。
内容をまとめると、下記に記載する通りです。
- 仕事を頑張れない理由は人それぞれ
- 仕事を頑張るにはリフレッシュなどすればok
- 現職がかなり辛くなったら転職しよう
仕事を頑張れないのは人それぞれ理由があるので、今回の記事を参考に考えてみましょう。
また、その解決方法ですが一例として旅行を紹介しました。
自分に合ったリフレッシュ方法を探して実践すればいいですし、無理して旅行に行く必要はないです。
優秀な方はみんな自分に合ったリフレッシュ方法を持っています。
また、重要なのは心身の健康が崩れてしまうなら、その前に転職して環境を変えることです。健康は一度損ねるとなかなか治らないです。
ということで、今回はこの辺にしておきます。