みなさん、こんにちは。
かっしーです。
最近は、コロナでリモートワークが流行っており、実際にしている方多いと思います。僕もテレワークしてます。
この記事をクリックしてくれた人には下のような悩みがあると思います。
- テレワークをしているが、集中できず困っている、、
- テレワークしているときの作業の集中力を上げたい、、
- テレワーク時に作業に集中するコツあったりしないかな、、
今回の記事は上記の問題を抱えている人にはかなり有益な記事になると思います。
もくじ
テレワークに集中できない理由
さて、先日僕は下のツイートをしてみました。
最近はコロナでテレワークしている人多いと思いますが、悩みとしてよくあるのに「集中できない」ことです。これはあなたの集中力が低いのではなく、集中できない環境になっているのが原因です。まずは部屋からノイズを削除しするのがベストです。スマホは絶対に視界から除外です。 #今日の積み上げ
— かっしー@転職マスター (@FIRE81056719) June 15, 2021
もしテレワークに集中できない大きな理由は1つだと思います。
結論、作業する環境が作業に向いてないということだと思います。これを書いている僕もテレワークに集中できない問題を抱えていたのですが、解決できたので方法をシェアします。
テレワークの集中を妨げるもの
まずみなさんのテレワークの集中を妨げるものが何なのか考えてみましょう。
僕はそれは複数あると思っていて、
- スマホ
- ゲーム機
- テレビ
- 人によってはマンガ
ですね。キホンみなさんの敵はこの中でスマホになるかなと。他にももちろんいろいろあるでしょうが。
次は僕のテレワークの反省をちょっと紹介していきたいと思います。
僕のテレワークの反省
上にあげたものは仕事をしているときについつい気になってしまって、手を出してしまうものですよね。
これはけっこうお恥ずかしいハナシで実際に僕もテレワークをスタートした頃は、上司に監視されていないことをいいことにスマホのゲームアプリを触ったりしていました。
あとはTwitterとかも触ってしまうことが多いですね。特にTwitterは短時間で情報収集ができたりもするので、ついつい触ってしまいますね。
結果どうなってしまったか
1つ前の見出しに書いた内容から容易に想像できますが、テレワークに入ってからは仕事中にメリハリがなくなってきました。
周囲に職場の仲間がいないので、スマホは触ってしまいますし、頻繁にトイレに行ったり飲み物を飲むようになったりと完全にダメなサラリーマンになりかけていましたね。
何が言いたいのかというと、仕事のメリハリがぜんぜんなくて時間をムダにしていましたね。改善しないとダメだと焦りました。
僕がやった解決方法
僕がテレワークで仕事に集中するために行った改善は、1つでしてそれは「仕事に関係のないものは自分の視界に入る場所に置かない」ですね。
要は先ほど紹介したツイートの内容につながってきますが、スマホとかは視界に入れないのがベストかなと。
とはいえ、自分の部屋とかにあると絶対に触ってしまうので、「取りに行くのがめんどくさいな」と思える場所においてしまうのがベストかなと。
スマホの隔離場所候補ww
テレワーク中にスマホを隔離する場所として最適と思われる場所を紹介しますと、
- リビングの食卓
- シューズボックス
がパッと思いつきます。
これらの場所をチョイスした理由の書いてしまいます。
選定理由
自分の部屋からリビングの食卓がちょっと離れている場合は、リビングの食卓において仕事が終わるまで放置で何の問題もないと思います。
他にもシューズボックスに突っ込んでおくと、スマホを取りに行くのがそれなりに面倒になると思うのでここもオススメですね。
上に書いた場所以外でも、要は「取りに行くのがめんどくさい」と思える場所ならどこでもいいと思います。そういう場所に置いておくと、取りにいきませんよね。
配線は束ねた方がいい
補足的なアドバイスにはなりますが、PC関連の配線の整備をした方がいいですね。
会社のパソコンを持って帰って仕事を自宅でする場合は、どうしても配線で自分のデスクの上が汚くなりがちですよね。
配線がグチャグチャになると、視界にノイズがたくさん入ってきて仕事のパフォーマンスが落ちますよね。なんで結束バンドを使用して配線はなるべく1箇所もしくは数カ所に束ねた方がいいです。
環境づくりがなぜ重要か
さっきから環境づくりのアドバイスについてくどくど書いてきましたが、なぜ作業する場所の環境を整えるのかを考えてみたいと思います。
人間の視界はノイズに敏感になるようにデザインされていると僕は思っています。スマホとかのデバイスがあるとすぐに反応して、気になって、いじって、時間をムダにしてしまう。
しかし、逆に視界にノイズがなく作業環境がキレイな場合は、作業にめちゃくちゃ集中できるというのが人間ですよね。
デスクの汚い人は仕事が遅い
これはディスりではなく事実だと思っているのですが、デスクの汚い人って仕事があんまり速くないですし、そこそこの頻度でミスったりしますよね。
あれはその人の視界にかなりのノイズが入ってしまっているので、頭の中がぜんぜん整理ができていないです。
だから、仕事がサクサク進まないですし、正確な仕事ができずにミスを連発してしまう。
僕の経験談
これは僕が新卒で入社した大企業にいた方の事例です。年齢が40代後半を過ぎていて、パソコンの有効活用が苦手な方でしたね。
その方はデスクに大量の資料を置いており、いつもデスクの上がまったく整理されていないという状況でしたね。マンガ家のデスクみたいなイメージですww
そういう環境で仕事をしているので、残業時間が周囲の方よりもかなり多かったですし、仕事をした後のチェックの往復も多かったですね。
逆にデスクのキレイな人は仕事が速い
そして、逆にデスクがキレイな上司がいたのですが、その方はマジで仕事が速く正確でしたね。僕は当時はその人を参考にして働いていました。
おそらくですが、デスクのキレイな方というのは頭の中が整理されているので、仕事の進め方もしっかりと頭の中で整理されています。
そして、実際にデスクで作業をする時も、デスクのうえがキレイだからノイズに邪魔されることがないので速く正確に仕事を進めることができる。
テレワークとハナシがちょっとそれましたが、作業環境をキレイにすることがいかに重要かを頭に叩き込んで欲しいと思っています。
騒音がうるさい場合
さて、これまで作業環境に焦点を絞ってテレワークに集中する方法を考えてきましたが、テレワーク時に仕事に集中できないのは、何も自分の作業環境のみが原因ではないと思います。
例えば、もしあなたが車道沿いのアパートなりを借りていて、そこでテレワークしているとクルマの音がうるさいから集中できずに困っているとしたらどうしましょうか。
この場合にとれる対策は2つあるのかなと思っていて、
- レンタルスペースで仕事をする
- イヤホンをつけてノイズをシャットダウンする
だと思っています。1つずつ考えてみます。
レンタルスペースで仕事をする
今回のケースの場合は、仕事をする場所を変えるのが有効な対策になるのかなと思いますので、レンタルスペースを借りるとかでもありかなと。
レンタルスペースの場合は、キホン的に仕事に集中しやすいデザインになっていると思いますので、住む場所の関係上騒音に困っている人は試してみるといいんじゃないかなと。
あと、場所を変えて作業するという観点では、もし実家が近い人なら実家にしばらく帰りつつテレワークしてみると親も喜ぶのではないかとww
イヤホンをつけて、騒音をシャットする
レンタルスペースを借りて作業するのは、固定費が発生するので困るという方はイヤホンをつけて作業するのもありかと。
特にAppleのAirPodsは最強のイヤホンでして、装着してノイズキャンセリングすると外の音を完全になくすことができ、作業に集中することが可能です。
しかもAppleのAirPodsは重さが4グラムとワイヤレスイヤホンの中では、最も軽い部類に入ります。何で長時間つけてても疲れないのですよ。
ぶっちゃけカフェでの作業も可能です。とはいえ、カフェでの作業では感染対策のためのテレワークにならないですし、「在宅」じゃないですねww
眠たい場合
この記事を読んでいる方の中には、「テレワークの時は緊張感がなくて、昼食を食べたら眠くなってしまうから困っています」という方もいるのではないかと思います。
その場合は、濃いめのコーヒーをいれることをオススメします。在宅になると、自宅のキッチンでコーヒーを入れるのはそんなに難しくないと思います。
コーヒーを飲んだら、カフェインの力で脳みそが眠たくならなくなるので、まじでオススメです。僕は毎日コーヒー飲んでますが、美味しいですし、仕事中に眠たくならないです。
まとめ
今回はテレワークで仕事に集中するコツについて考えてみました。
内容をまとめると、
- テレワークに集中できないのは、環境の整備ができていないから
- スマホとかは別の部屋に置く
- デスクの上は常にキレイにする
- 騒音対策は、場所を変えたり、イヤホンを活用したり
- 眠たいなら、コーヒーを飲む
ですね。
今回は僕がテレワークをしていて、仕事に集中できない時にどのように対策を立てて、仕事に集中できるようになったかを振り返ってみました。
今回の対策がみなさんの役に立てばとても幸いです。それではまたお会いしましょう!!