今回の記事は下記のお悩みを解決することができます。
転職活動で本気になれない。やる気を出す方法を教えて欲しい。
こんにちは、かっしーです。
今回の記事では、現在転職活動で本気を出すことができない人のために、本気を出すにはどうすればいいのかをまとめてみました。
この記事を書いている僕は新卒の4年間で転職活動を2回も経験しており、転職活動でやる気が出ないことがもちろんありました。

もくじ
転職活動に本気になれない人がするべきこと
では、結論から転職活動で本気になれない人が、本気になるために行うべきことを紹介したいと思います。
僕の考えではやることはたった1つです。
それは、「転職をすることによって、今より人生が良くなるヴィジョンを描く」ことです。
これさえできれば転職活動に本気で取り組むことができますし、現在転職をしたいけど転職活動を本気でできていない人はこれができていないです。
例えると、転職活動で本気になれない人は目的地がないのに、海の上でひたすら船を漕いでいるような状態です。
これだけでは漠然としているので、個別の要素(人間関係や収入)について考えながらどういうことなのか理解していきましょう。
年収アップして変わること
では、まずは収入の面で今より人生が良くなるビジョンを描いてみて下さい。
例えばですが、現在年収が400万円の人が転職して500万円にアップすると、手取りはどれくらい増えると思いますか。
なんと手取りが、315万円から389万円まで増えて、約75万円も自由に使うことができるお金が増える結果になります。
もしも生活レベルを上げずに貯金・資産運用を頑張れば、老後に楽な生活をできる可能性がグンと高まります。
旅行が好きな人はリッチな海外旅行ができます。ガジェットが好きな人は、少々高いパソコンやタブレットを躊躇なく買うことができます。
転職で年収がアップするとこんなにも人生がリッチになります!
僕が年収アップして変わったこと
さて、ここで僕が前職から転職して年収アップしたことによって、いかに金銭面で人生が良くなったかを紹介します。
前職の基本給がかなり低いベンチャー企業から大手企業へ転職をすることによって、なんと年収が130万円もアップしました。
また、僕は普段から資産運用と投資で自分のお金を増やすことが好きでして、インデックスファンドとビットコインを昨年たくさん買いました。
すると、なんと1年間で自分の資産が500万円も増えました。40歳から50歳くらいにセミリタイアしたいと考えているのですが、目標達成がグッと近くなりました。
パワハラ上司から解放されて変わること
もし、今あなたがパワハラ上司に悩んでいるのにも関わらず、転職活動に本気になることができないとします。
そういう時はパワハラ上司から解放されて、いかに人生が変わるのかを想像してみて下さい。
パワハラ上司から毎日会社でいじめを受けているとしたら、あなたのメンタルは多かれ少なかれ状態が悪くなっていることと思います。
ひどい場合は、うつでメンタルが破綻しかけているなんてことも考えられるでしょう。特に、某大手企業では上司が部下をパワハラして自殺にまで追い込むなんて事件がフツーに発生しています。
しかし、もしも転職活動によってパワハラ上司から解放されて、優秀でいい上司のもとで働くことができたら、健康的な会社生活を歩むことができます。
精神状態は良くなって日々の会社での仕事も積極的に取り組むことができるようになること間違いなしですよね。
僕がパワハラ上司から逃げたハナシ
ここで僕がパワハラ上司から逃げたハナシをしておきたいと思います。
僕は運良く新卒で大手企業に入社することができたのですが、なんと不幸にも無能なパワハラ上司が自分の直のボスになってしまったのです(マジで乙)。
特徴としては以下の通りです。
- いい年して寝坊しかける
- 物忘れする
- 女子社員にキモい絡み方をする
- いい年して大きなミスをする
- うまくいかないと怒鳴る
- 書類を投げつけてくる
マジでクソなんですが、ザ・年功序列企業でしたので上記のような感じの人でも出世してしまっていたのです、、
この上司には本当に悩まされました。ポンコツで可愛い女子社員はえこひいきするのに、僕みたいに頑張る社員にパワハラしてくるとんでもない人間でしたね。
その上司から連日理不尽な理由で怒鳴られまくっていましたので、顔にニキビがたくさんできてしまいましたし、メンタルがおかしくなりかけていました。
しかし、現在はそういう変な人間が出世してしまっている会社は辞めて、優秀で人間的にも優れた上司のもとで働くことができています。
現在あなたの上司がやばい奴で疲弊しているなら、さっさと本気になって転職をして環境を変えないと人生に深い傷ができるかもしれません。
今述べたヤバいパワハラ上司の対処方法などは過去記事にまとめていますので参考にどうぞ!
-
-
上司がえこひいきしてきてストレスな時の対処方法
今回の記事は下記の疑問を解決できます。 職場の上司がえこひいきしてきてストレスである 職場の上司がえこひいきしてきて気持ち悪い。どうにかしたい えこひいきしてくる上司の対処方法を知りたい こんにちは、 ...
続きを見る
職場の人間関係をリセットして変わること
さて、ヤバい上司と似たような問題が「職場の人間関係」ですよね。
例えばもし今のあなたの職場に「人の陰口ばかり叩くお局様」や「他人のことを詮索しまくる面倒な同僚」がいたりしませんか。
そういう人間は会話しているだけで、イライラしてきますので人生の質を低下させているとしか言いようがありませんよね。
今本気になって転職をしたら、今よりもちゃんとした人が働いている職場に変わることができて、健康的な人間関係を築けることを想像しましょう。
変な年配や同僚から解放されたら日々の仕事に集中して取り組むことができますし、休日もそういう人間のせいでイライラすることがまずありません。

転職したら新しい仕事に挑戦できる
もし今やっている仕事以外で興味のある仕事があるなら、その仕事をしている自分のことを想像してみましょう。
新しい仕事に挑戦したら、新しいスキルが身について、将来自分ができることの幅が広がっていきます。
僕の話をしますと、キャリアとしては「経理2年弱、システム開発1年強、経理1年弱」という人生を送っています。
1年強システム開発の仕事を経験することで、相当パソコンスペックが上がりました。しかも、現在の経理の職場でのシステム導入にも大きく貢献することができました。
このように今はしていない新しい仕事に挑戦をすることで、将来の自分の仕事にプラスの影響を与えてくれる可能性が高いです。
現在は会計を本業に、ITスキルも駆使して仕事を効率的に進めているわけですが、この状態を「スキルの掛け算」と呼んでおり過去記事でまとめています。
-
-
スキルの掛け算について考える【職場で無双する方法】
みなさん、こんにちは。 かっしーです。 今回は「スキルの掛け算」について考えていきたいと思います。 さて、先日僕はこんなツイートをしました。 会社で最近働いて思うのですがスキルの掛け算は最強ですよね。 ...
続きを見る

本業が忙しいなら転職活動は土日のみにする
転職活動で本気になれない人の中には、「本業が忙しすぎて体が疲れており平日には転職活動に費やす時間が作れない」なんて人がいるかと思います。
そういう人にオススメしているのは、「平日は現職の仕事に集中して、休日に転職活動にガッツリ集中する」というやり方ですね。
本業が忙しいのに転職活動のタスクを平日にやろうとしても、忙しくて疲弊するだけですのであまりオススメはしません。
本業のパフォーマンスが落ちてミスをしてしまうと、評価は下がりますしメンタルに悪い影響が現れてくる可能性があります。
すると、連鎖的に転職活動もうまくいかなくなってしまいますよね。これではぶっちゃけ元も子もありませんよね。
本当は転職したくないこともある
転職活動に本気になれない人の中には、「本当は転職をしたくないけど、なんとなくで転職活動をしてしまっている」なんて可能性があります。
そういう人は無理せずに転職活動を辞めてしまって、本業に集中して、休日に自分の趣味とかを楽しむ方が人生のQOLは高いでしょう。
特に最近は転職をする人がたくさん出てきましたから、やりたいわけではないが転職活動を始めてしまったなんてことも全然あるでしょう。
自分がそういうケースに該当するなら、転職活動を辞めてしまっても問題ないですね。
転職について転職エージェントに相談
転職活動を本気でしたいけど、具体的にどのように進めればいいか分からないという方も中にはいるかもしれません。
そんな方は転職エージェントに相談をすればオッケーです。
転職エージェントは転職活動全般に関して無料で相談ができてしまいます。
例えば、以下のことを無料で聴けちゃうんですよね。無料だからといっても全然怪しくないので安心して相談できます。
- 転職活動のフロー、進め方
- 転職後のモデル年収
- 現在の転職市場の受かりやすさ
- 成功・失敗する転職の特徴
特に下記に紹介する転職エージェントは全て大手のエージェントになりますので、マナーがしっかりとしており、安心して利用できます。

まとめ
さて、今回の記事では転職活動で本気になれない人が、本気になるための方法を紹介してみました。
基本的には、「転職後の人生の明るいビジョンを描く」ことさえできれば、後は行動していくだけなんですよね。
要は妄想のようなハナシで今すぐ簡単にできてしまいます。
転職後の明るい人生をニンジンに愚直に転職活動を頑張りましょう。僕は前回の転職ではひたすら年収アップのことを考えて頑張っていました。
ということで今回はここまでにしておきたいと思います。
転職を迷っている方向けに、過去に下記のような記事も書いています。参考にどうぞ!
-
-
転職をしたいけど迷っている人が考えるべきこと【6項目を完全解説】
この記事は下記のお悩みを解決することができる記事になっています。 転職をしたいけれども、迷っている。転職を決断する際の判断基準について知りたい。 こんにちは、かっしーです。 この記事では転職をしたいけ ...
続きを見る