こんにちは、かっしーです。
今回は転職活動で落ちまくる人がとるべき行動というテーマで記事を書いてみました。
今回のこの記事は下記の悩みを持っている人にはかなり有益な記事になっていると僕は思います。
- 転職活動で落ちまくる、、どうしよう、、
- どうすれば転職活動の選考で合格するか、、
- 転職活動で落ちないテクニックがあれば知りたい
この記事を書いている僕は、新卒の4年間で2回も転職をしており、前回のコロナ禍転職では不景気にもかかわらず年収100万円アップを実現しています。
ですから、転職のテクニックにはかなり自信があります。
では、本題に入っていきます。
もくじ
結論:なぜ転職活動で落ちるのか?
さて、先日僕は下記のツイートをしました。
転職活動で落ちまくるのには、理由があります。転職の大きなステップは書類選考と面接ですが、このどちらかで企業のニーズを満たせていないわけです。そもそも面接に行けないなら書類を見直して、面接で落ちるなら面接の対策を徹底する必要があると思います。転職エージェントは活用必須だと思います。
— かっしー@転職マスター (@FIRE81056719) June 27, 2021
転職活動で落ちまくってしまう理由は、ツイートの通りです。企業に提出している書類選考の内容が悪いか、面接でのパフォーマンスがイマイチかのどちらかですよね。
また、転職活動で落ちまくっている人は転職エージェントに相談をした方がいいと僕は考えます。
転職活動で落ちる要素を考える
さて、改めてですが転職活動は主に2つのステップに分解することができると僕は考えています。
それは、「書類選考」と「面接」ですよね。転職活動ではこの2つのステップを突破することができれば企業の採用選考に合格するわけです。
この2つのステップに受かるための準備をちゃんとすればいきたい会社に行けると考えると課題がスッキリしたと思いませんかね。ここから2つのステップに受かるために何をすればいいのか考えてみます。
書類選考で落ちる場合
書類選考で落ちまくっていて、そもそも面接に進めないという方はシンプルに書類の見直しをすればオッケーですよね。
転職活動において提出することになる書類は、
- 履歴書
- 職務経歴書
になってくるかなと思います。
当ブログでは、何度も書いていますが、書類選考で落ちまくる人は「職務経歴書」に問題があるのではないかと考えています。
履歴書の見直し
履歴書を見直してみましょう。履歴書については、みなさんは作り慣れていることと思います。学生時代にバイトをする際や新卒の就活をする際に作成の経験があると思います。
また、履歴書に書く内容はそんなに難しくないと思います。過去に通っていた学校や大学の情報を記載して、持っている資格や自己アピールを書けばそれで完成ですよね。
キホン的にここで気にするべきは誤字や脱字になってくるのかなと考えています。誤字や脱字が企業に提出する書類にあるのは、論外ですので注意してください。
職務経歴書の見直し
転職活動においては、職務経歴書の見直しがかなり大切になってくると僕は考えています。
職務経歴書は転職活動で初めて作成する書類になるのですが、この書類にあなたがコレまでどのような仕事をしてきて、どのようなスキルを持っているのかをまとめます。
応募を受け付けた企業の人事や現場のマネージャーは、職務経歴書をもとにあなたが戦力となる人材かどうかを見極めるのです。
このことから、職務経歴書のクオリティがいかに転職活動で重要かがわかるはずです。
職務経歴書の作成は転職エージェントに頼もう
職務経歴書は普段作成していない人がいきなり作成してもいいものできないです。コレは当たり前ですよね。普段からサッカーの練習をしていない素人が、いきなり試合に放り込まれていいパフォーマンスを出せと言われてもムリです。
ですから、僕の考えとしては職務経歴書は転職エージェントの方に作成をしてもらうのがベストになってくるのではないかと考えるわけですよね。
僕自身も過去の2回の転職活動では転職エージェントの方からサポートを頂きましたが、職務経歴書は自分で作成をせずに、自分の経験・スキルを伝えて作成してもらうのがベストだなと感じています。
転職エージェントは転職のプロなので、彼らの作成する職務経歴書はクオリティが高いですね。
経験不足で落ちるなら
書類選考で企業の中途採用選考にたくさん落ちてしまう方は、経験不足の可能性も高いです。
要は、企業の人事の方があなたの履歴書と職務経歴書を確認して、経験・スキル的にまだまだという判定を下している可能性があります。
こういう時は、あえて転職活動をやめて現職で経験・スキルを蓄積しといた方がいいかもしれません。無理して転職をしても自分が行きたくないような中途半端な会社しか行けないです。
面接で落ちている場合
転職活動で落ちまくっている人の中には、「書類選考はカンタンに通過するんだけど、面接が全然ダメで〜」という方も中にはいるのではないかと思います。
この場合は、シンプルに面接の対策をすれば合格の確率はどんどん上がってくるわけですよね。
面接についてもコレから見直すべきポイントを書き連ねて、改善ポイントを一緒に考えていきましょう。
身だしなみ
面接では、やはり第一印象が大切になってくると僕は考えています。ですから、ビジュアルは強化する必要があります。
下記にあげる項目を確認してみてください。
- 自分の体型にフィットしたスーツを着ているか
- 靴はキレイに磨いているか(足もとはみられる)
- 髪型はサッパリとした転職に適したものになっているか
- ヒゲや無駄毛は剃っているか
- ネクタイは糸がほつれておらず清潔感があるか
- シャツはシワのないパリッとしたものを着ているか
- 太っていないか
転職活動に落ちまくっていて、特に面接がダメな人は今あげた項目を再度確認してみましょう。
もしも1つでもダメなら、自分の身だしなみを見直した方がいいかもしれません。
自分のビジュアルを自分で見直してもダメかいいのか分からないという人がいると思います。
そういう方は転職エージェントの面接練習にて、第三者の目で確認してもらうのがベストでしょう。
また、最後にあげた「太っていないか」は余分だろとツッコマれそうですが、転職においては重要です。
太っている人は自己管理のできない人と思われてしまうのが現実ですので、ダイエットすることをオススメしています。
質問に対する回答がおかしい
面接で不合格になる回数が多い場合は、質問に対する回答がおかしい可能性があることも考える必要があります。
たまに人事の方の質問に対して的確な回答ができていない人がいます。
自己紹介をお願いされているのに、自己PRをし始める人とか見たことあります。
質問に的確に回答できない人は、「仕事を振ってもちゃんとできない人」ととらえられてしまいます。企業の人事の質問にはしっかりと回答しましょう。
逆質問で落ちている場合
面接では、逆質問の時間がありますよね。逆質問の時間は絶対に手を抜いてはいけません。
面接で人事からの質問がひととおり終わって油断し、逆質問を全くしないような行動をとっているとゼッタイに受かりません。
2〜3個の逆質問を、企業のサイトを調べながら、考えておくと大丈夫です。もちろんテキトーな質問はダメです。企業の人事にすぐにやる気のない奴だと思われますよ。
企業研究が足りていない
企業の面接で落ちまくる人は、企業研究が足りておらず、人事の方から志望動機や事業に関する質問をされた時に答えられないのではないでしょうか。
もしも、企業のサイトをいっさい調べずに、転職活動をしていたりすると、人事の人と会話できないということもフツーにあります。
ですから、ネットだけで全然問題ないので、行きたい会社の公式のホームページはちゃんと隅々まで調べておくことをオススメします。とはいえ、マジメに本まで買って勉強する必要はないですね。
逆に、企業研究をちゃんとしていることを人事の方が把握してくれると、面接は通過しやすくなること間違いなしです。
転職エージェントに相談をする
ここまで、書類選考と面接という軸で、転職活動で落ちまくる人向けに改善ポイントを考えてみました。
自分で改善ポイントを探し出して、自分で修正するというのはもちろん重要ですが、転職活動で落ちまくってる人は転職エージェントに相談した方が速いです。
彼らは転職のプロです。何人もの転職者の転職支援をしているので、もし転職活動で落ちまくってる人が相談に来たらすぐに原因を特定できます。
また、転職エージェントはいい改善策もパッと提示してくれること間違いなしです。
別の転職エージェントに乗り換える
現在転職エージェントを利用しているが、転職活動で落ちまくってしまうという人は、乗り換えることをオススメします。
もしかすると、現在の転職エージェントととの相性が悪くあなたにマッチングする求人票を転職エージェントが紹介できていない可能性が高いです。
こういう時は転職エージェントを切り換えてしまえばそれで問題ありません。
また、切り換えなくても常に複数の転職エージェントを利用するでもOKです。僕とかはマックスで4つの転職エージェントを同時に使用していたことがあります。
職務経歴書の作成・チェックは複数のエージェントに
繰り返しになりますが、転職活動で落ちまくっている人は、転職エージェントに書類作成をお願いしてみましょう。
彼らは毎日求職者の履歴書と職務経歴書を作成している、転職のプロです。
もし転職活動がそれほど得意でないなら、転職エージェントに作成してもらう方が賢いんですよね。
もしも、転職エージェントの方の迷惑にならないか心配だとしても、問題ありません。あなたが満足のいく転職活動を送ってくれるサポートをすることが彼らのミッションだからです。
面接対策があれば積極的に利用
転職エージェントは多くの場合、面接対策を用意してくれているところが多いです。おそらく、大手のエージェントならゼッタイにあると思います。
そういうものは積極的に使っていきましょう。もしも、面接でたくさん落ちている人がいたら、マストですよね。
特に行きたい会社の最終面接が控えていたら、ゼッタイに転職エージェントの面接サポートを利用するべきですね。
僕の落ちまくった体験談
ここまで、転職活動で落ちまくる人に向けて、合格確率が上がるための改善ポイントを長々とかいてきました。
ここでは僕の「転職活動で落ちまくった」経験を書いていきます。
僕は21年の2月(コロナ真っ只中)に転職活動をして、ベンチャー企業から大手へ転職し、年収と福利厚生のレベルを大幅に底上げすることができました。
しかし、その転職活動の序盤ではかなり不合格が続いており、面接にも行けない状態が続き泣きそうになっていましたww
しかし、転職エージェントに相談して、いろいろと改善していく中でコロナ禍にも関わらず、年収100万円超アップで転職できました。
自慢っぽくて恐縮ですが、どのように活動したのか書いていきます。
ITエンジニアから経理へ転職したい理由が物足りなかった
僕は経理→ITエンジニアという職歴で、新卒では大手で経理をしていたのですが、エンジニアの仕事に挑戦したくてベンチャーへ転職しました。
しかし、ベンチャーの文化がイヤになり、大手の経理に戻りたくなりました。
しかし、書類や面接でシンプルにITエンジニアから経理へ戻りたいこと、自分はそっちの方が向いてあることを伝えても中々人事の面接官にささりません。
そこで僕は転職エージェントに相談をしたのですよね。「ITエンジニアに経理から転職したのですが、また大手の経理に戻りたくなりました。でも全然中途の採用試験に受かりません、、」と相談しました。
すると、エージェントは「かっしーさんは、経理の方が向いていると言うものの、やりたいことが明確じゃないので伝わらないんですよね」とアドバイスを下さいました。
そこで僕は単純に職種を変えたいと面接で言うのではなく、それに加えて「システムのこともわかる経理として、大きな組織で今後ICT化を先頭に立って進められる人材になりたい」と話すようにしたのです。
すると、面接の通過率はガンガン上がりましたね。僕も驚くくらいでした。
振り返ると、ITエンジニアから経理の仕事に戻りたい理由がネガティブだったので、人事に相手にされていなかったのだと反省してます。
転職の理由はポジティブに組み立てないといけないことを痛感した転職活動でしたね。
ハイスキル求人ばかり受験していた
また、僕は見出しの通りで、ハイスキルかつ給料の高い求人ばかり受験していました。
こういうことをしていると、まず面接に行けないです。
僕は上昇思考が強すぎることもあって、ハイスキルな求人ばかりを、受かる見込みもないのに受けていました。
たしか、ある財閥系のシンクタンクのリサーチ系の仕事に応募していたりしましたwww
すると、やはり募集する経験・スキルを満たしていないので、不合格の連絡が来ましたね。
みなさんも明らかなミスマッチ求人は受けないようにしましょう。時間の無駄です。
僕が使用した転職エージェント
さて、僕の前回の転職活動のハナシはここまでにしておいて、使用した転職エージェントを紹介しておきます。
前回の転職で使用したのは、
- MS-Japan
- パソナ転職エージェント
- doda転職エージェント
- マイナビ転職エージェント
ですね。
全部大手の転職エージェントなので、マナーもしっかりしていて、求人票のクオリティは高いです。
どの転職エージェントを使うのがベストか迷っている方は、ぜひ上のどれかから選べば問題ないですね。
転職に落ちまくってシンドいなら?
さて、次は転職活動で落ちまくってしんどいならどうするのがベストか考えましょう。
僕がオススメするのは転職活動をいったんストップして、リフレッシュすることですね。
ぶっちゃけ現在仕事をされている方なら、キホン的に短期・中期で食いっぱぐれることはないですよね。
ですので、今の会社でもうしばらく働きつつ、またやる気が出たら転職で良いです。
就活で自殺してしまうというニュースを過去に見たことがありますが、そこまで行くとマジで誰も得しないので休みましょう。
本業と転職で疲労がハンパないみたいな人は、昼寝を生活に組み込みましょう!けっこう、回復しますよ。
転職活動で落ちることは異常ではない
最後に書いておきたいのは、「転職活動で落ちまくっても、それは別に異常なことではない」ということです。
というか、就職活動は落ちまくるのがフツーです。
僕も前回の転職でものすごい数の応募をしてますが、ほとんど不合格で、内定もらったのはたったの1社です。
企業の採用担当は、マッチングしてないなと判断したらソッコーで不合格にしてきます。
なので、転職活動で落ちまくってもメンタル病む必要ないです。
転職と副業のかけ算の著者もたくさん落ちる
多分知っている人は多いと思う有名な転職本です。
この著者はハイスキル営業マンで年収1,000万円超えてますが、転職活動すると落ちまくるみたいです。
優秀な人でも転職で落ちる人は落ちるので、転職活動で落ちまくっても気にする必要ないと思います。
あと、けっこう面白い本ですので、読んでみるといいかもです。
まとめ
さて、今回は転職活動で落ちまくってしまう人向けに改善ポイントを中心に考えてみました。
さて今回の内容をまとめると、
- 転職活動で落ちまくる人は、書類もしくは面接の受験方法を改善する
- 転職活動で落ちまくる人は、転職エージェントに相談するとGood
- 転職活動で落ちまくるのは割とフツーなので、落胆する必要はない
- どれだけ優秀な人でも、転職活動は落ちまくる
ですね。
転職活動はうまくいかなくても、それがフツーだと思って根気よく書類もしくは面接の受験方法を改善すればOKです。
また、転職活動で落ちまくってもメンタルを壊さないように気をつけましょう!
ということで今回はここまでにしておきます。バイバイ!!